生物系学部の大学生とペット生物。
こんにちは。
去年 次女が生物系学部に入りました。
新しい友達ができ、楽しい話をいろいろ聞けて
私も楽しませてもらっています。
大学は 生物好きな人が集まるからか
アパートで生物を飼っている学生が まあ多いこと。
県外から来ている学生が多くて
数少ない地元出身の次女は 動物病院は どこが良いか?と相談されることが多いみたいです。
彼らが飼っている生物は ほとんどが
ハムスターとか 小鳥とか うさぎとかではない生物で
正直、私はあまり可愛いとは 思えない生物です。
彼らは可愛い❤️と 可愛がっていますが。
ヘビ、トカゲ、イグアナ、亀、カエル。
古代魚、ゴキブリ。
テグー、チンチラ、フクロモモンガ。
爬虫類や両生類、魚類を可愛いと感じる感覚は
私には理解できなくて。申し訳ない‥。
このような
エキゾチックアニマルを診てくれる病院は
近くにないので 隣の市の病院を紹介することになってしまいます。
獣医さん 大学の近くに動物病院を
開業したら ちょっと儲かりそうです。
次女の友人が帰省する時は
私も生物好きの一員なので ペットを預かります。
爬虫類とかは 無理なので
鳥類限定で。
鳥類なら 飼育経験があるので なんとかなります。
この冬にセキセイインコを預かりました。
毎日 放鳥し、うちの子同様に可愛がりました。
寒くないか 夜中に何回も起きて セキセイちゃんを見つめ、寝不足になる。
お別れが辛かった。返したくなかったです。
また 預けてくれないかなあと 密かに楽しみにしています。
亀を友人から預かった学生さんの話ですが
亀さんに美味しいものを食べさせてあげたいと
亀にお刺身を与え おもてなし。
さらに自宅の浴槽を亀に提供し、自分は浴槽を使わないからか 亀を浴槽に入れ、広々泊らせてあげていたとか。
生物好き なかなかやります。
爬虫類などの保温用ヒーターやエアコン24時間フル稼働のため 冬の電気代、ワンルームなのに3万円だったそうです。
オール電化でないため ガス代もかかります。
電気代のために せっせとバイトに励んでいるのです。お疲れ様です。
ペットの生物たちが 4年間の大学生活に彩りを与え、
楽しいものにしてくれているのは確かです。
おばちゃんも 微力ながら
生物好き大学生を助けていきたいなと思います。
今日のお弁当。
おかずが少なかったので
ピーマンの塩昆布炒め ごま油風味を朝から作りました。