こっこの暮らし

50代主婦こっこの日々の暮らしと思うこと。

年をとるには 責任がありますぞ!と心します。

こんにちは。

 

私は 自分のことを

若者とお年寄りの真ん中くらいにいるかなと

自分では 思っています。

 

年齢的ににもそうなのですが

若者ほど 機械やネットやパソコンにたけてはいません。

全く 使えないわけでなく まあまあやっていけているかな?という感じです。

 

コロナワクチン予約も 義父母、実母のためにやりましたし、

ネットショッピング、メルカリもやります。

マイナンバーカードも長女と実母以外の分は 家族全員分、私がネットで手続きしました。

時間がかかりましたが。

 

ネット関係、機械関係、

わからないことも多く、やたら時間がかかり、嫌になりますが

できなくても 時間をかけてやって

次第にできるようになる。これしかないなあと思います。

 

最近 普段、スーパーやホームセンター、ドラッグストアなどに買い物に行ったときに 最近よく見かけるシーンなのですが

 

レジの支払い時。

午前中に買い物に行った時に特に多いのですが

支払いのみセルフレジの操作が できないお年寄りをよく見かけます。

f:id:cotoriko:20211103212655j:image

コロナウィルス感染予防で 接触の機会を減らすためか 最近は支払いのみセルフのレジが増えてきました。

 

支払いのみセルフレジの操作ができない方のために スタッフが立っているお店もありますし、

人員に余裕がないところは レジを打った店員さんが 走ってレジから出てきて 支払いの操作をしてあげています。

レジの列が出来ていても

定員さんは お客様の支払いセルフレジもこなさなくては いけなくて てんてこまい。

 

お札を縦に入れるか 横に入れるかもわからないお年寄りは ポイントカードを通すことも できず。

 

近くにいたら 知らない人のレジを 

私もお手伝いします。

世の中、大変だなぁと感じます。

お年寄りも生活しにくいだろうなあ。

 

感染症予防のために接触の機会を減らさないといけないけれど

ハイテクについていけず 取り残される人。

まだ ついていけない人をサポートする機能を持ったシステムではなく、機械だけで 完結は とてもできていません。

近い将来、 サポート機能のあるセルフレジになるかも知れませんが。

 

私も含め、これから 年をとっていく人は

取り残されないよう 社会の仕組みについていけるよう努力は欠かせません。

 

私の母もなのですが

はなから 覚える気がない人もいて 困ったものだなぁと思います。

 

覚えないと迷惑かけることになるよと言っていますが

年をとると みんな こうなるのよ。と母は言い、 覚えようとすることは ありません。

年をとったら できなくても良い特権。を使います。

 

高齢化社会が進み、若者の負担が増える中、

レジまで 若者に負担は 心苦しいです。

私は 自分である程度は できるようにしたいです。

 

なかなかできなくても

せめて 覚えようとする気持ちは 持ちたいものだと 覚えようとしない母に イライラ。

 

年をとる責任。

 

運転能力の低下を自覚し 運転をやめるなども

年をとる責任です。

 

運動をしたり、深酒をしないなど 健康に長生きする努力をすること。

 

自分が生きるためのお金を用意しておくこと。

(年金が払えるほど裕福だったのに 好きに散財。年金が少ないから 子どもにあとは よろしく。子どもが親の生活費を工面するのに苦労している方もいます。)

 

責任は たくさんありますね。

 

f:id:cotoriko:20211103214057j:image

長生きするなら できる限り責任を果たす。

社会の一員として 大切なことです。

 

心して 年をとらねば。

 

 

いつかの普通なお弁当

f:id:cotoriko:20211104072758j:image

竹輪とピーマンのきんぴら。

初めて作りましたが お弁当のおかずにも

なかなかいけます。

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村